このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 0120-62-1772
受付時間:平日10:00~17:00
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

セミナー関係を希望される団体様へ

  • 能力不足や勤怠不良の社員がいて困っている。辞めてもらうにはどうしたら…
  • なかなか人が続かない…。指導者がわるいの?
  • 仕事は出来るが、パワハラを繰り返す社員…。どうしたら良い?
  • 管理職や営業マンの残業代など、残業請求が不安だ…
  • メンタルヘルス問題にはどう対応すれば良い?
  • なかなか人が続かない…。指導者がわるいの?

大砂事務所4つの強み

講師紹介

特定社会保険労務士/特定行政書士
大砂行政労務事務所 代表

大砂 彰

  • 創業から34年間、「経営者目線の社労士」「問題社員から会社を守り、従業員を守る」という視点で企業に降りかかる様々な労務問題、あっせん、未払残業、組合問題など、真正面から立ち向かい解決してきました。また、1998年に人材ビジネス会社アシストを創業、現在250名超の派遣スタッフを雇用しています。
    自身も派遣会社の経営者であるからこその経営者発想と、法律や判例研究に裏付けされた理論による解決手法は、多くの経営者からの信頼があつく、県外からの相談者も多数あります。社労士で社長という超経営者側の視点で、労働者側弁護士や労働組合と対峙してきたオオスナ流トラブル解決法と予防法を包み隠さずお話しします。


社会保険労務士・行政書士
大砂行政労務事務所 マネージャー
大砂 舞子

  • 1983年生まれ。オオスナの後継者兼ブレーンとして、様々な事例を研究し、数多くの労務トラブルの解決に携わってきました。法令遵守かつ経営者の立場に立った実践的な提案はお客様に喜ばれています。


特に好評いただくセミナー講座分野

・人事評価制度

 労使が一体となって、事業拡大に邁進できる。評価が明確で従業員のやる気がアップ
 できる人事評価制度

・実戦型就業規則

 労務問題を未然に防ぐ、会社防衛型の実戦型就業規則。導入事業所は89事業所を数える。

・労務問題

 オオスナ流労務問題解決は、教本などには載っていない、経営者目線の解決術を大砂彰が
 35年の経験から、
実際に解決した事例を、ライブでお伝えします。

“すべてあった実例”を基に、問題の初期対応と予防法をお伝えします。
具体的解決実例でのマル秘テクニックをお聞きください。
※解決実例の内容は個人情報保護の重要性を認識し、かつ社会保険労務士法第21条「秘密を守る義務」を遵守した上でお話しいたします。
労務問題対応で大切なのは、予防策と早期対応です。問題が起こってからでは、できることも限られてしまいます。
しかし、ことが起こってから慌てて相談に来られる方が多いのが現実です。「もう少し早くご相談いただければ、より良い解決策を提案できたのに・・・。」という例は少なくありません。弊所では、34年間培ったノウハウと、実践に基づいた数々の解決手法から、現状考え得る最善のご提案をする自信があります。
今回のセミナーでは、「今は問題が無い会社」にこそご参加いただき、万が一に備えて、少し心に引っかかっている社員のことや社風について、見つめ直すヒントを得ていただければ幸いです。お話しすることは、全て実話なので、必ずお役に立てることをお約束します!

お客様の声(アンケートより)

R4.10 主催セミナー
R4.10 主催セミナー
R4.10 主催セミナー
H30.6 主催セミナー
H26.10 主催セミナー
H25.10 主催セミナー
H25.10 主催セミナー
H25.10 主催セミナー
H25.10 主催セミナー
R4.10 主催セミナー
電話でのお問い合わせ
TEL  0120-62-1772
受付時間 10:00〜17:00 (土日祝を除く)

過去開催セミナー

2022.10.25開催

問題社員 もめるパターン 解決のコツ」セミナー

姫路 じばさんびる 901会議室

第1部では、本当にあった問題社員の仰天主張と、問題を防ぐ労務管理術について実例をもとにお話をいたしました。入社早々トラブルをおこす問題社員や、勤怠不良や対人関係のトラブルがある社員の対応は、どこの事業所様にも少なからずある問題です。問題社員にどう対応すればよいのか、また企業が取り組まなければいけないことを実例を通じておわかりいただけたことと思います。休職関係の書式8種類の別冊資料集を参加者全員にお渡しし、大変参考になると喜んでいただきました。

第2部では、オオスナ流のトラブル解決法と予防策をお伝えしました。実際に労働者側弁護士や労働組合と真正面から対峙してきた大砂だからこそ話せる内容です。 未払残業問題は経営者様にとっては他人事ではありません。今も未払残業代請求の訴えやご相談は増えています。大切なのは予防策と初動対応です。事前予防策があれば会社を守ることができます。しかし、実際には問題が起こってから慌てて相談に来られる方が多いのが現状です。問題が起こる前に、またリスク管理をする上で、就業規則に必要な条文が入っているかどうか、最新法令に沿ったものであるかを確認して今すぐ事前予防策を講じてください。

受講者68名中65名の方にアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
講座の満足度(大変満足・満足)は100%でした。
ご参加者からは、「労務問題対応に相談できる相手がいることは心強いです」「貴事務所で就業規則を作成いただきよかったと思いました」といったうれしいお声をいただきました。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

大砂行政労務事務所は毎年様々なテーマでセミナーを主催しています。
机上の空論でない、実践に基づいた具体的な講演内容で大変ご好評いただいております。

  • R01.06 「働き方改革徹底解説と労働力不足時代の採用と人事戦略」セミナー

    姫路 じばさんびる 901会議室

    第1部では、2019年4月から順次施行された働き方改革関連法について、中小企業の実務的対応方法を解説しました。

    第2部では、労働力不足時代の中小企業の採用戦略を話すとともに、問題社員を採用しないための選考のコツ、最新の判例を元にした未払残業対策や退職トラブルについてお話ししました。

    ご参加者からは、「経営の責任感と法律等の大切さを見直す良い機会となった。」「いつも参加しています。知識の向上もさることながら、意欲と情熱が湧きます。」といったうれしいお声をいただきました。

  • R01.11 経営者が今知っておきたい働き方改革の肝&人材採用について

    2019年11月1日に丹波市商工会様との共催で「経営者が今知っておきたい働き方改革の肝&人材採用について」と題しまして、丹波市商工会館にてセミナーを開催しました。
     今回は経営者様が知っておきたい働き方改革のポイント、実務について、ならびに人材採用のポイントについて37名の商工会会員様に受講していただきました。

    参加いただきました経営者の皆様は熱心に聴講いただき、約2時間半のセミナーで途中退席される方もなく終了までお聞きいただきました。
     ご参加いただきました経営者の方からとても良い内容だった、大変勉強になりました等、相談を聞いていただきモヤモヤが晴れてスッキリしましたなどのご感想をいただき大変好評のうちに終了しました。
     講演テーマの切り替わりの際に、幣事務所の採用PR動画をご覧いただき、弊所の具体的な取り組みについてお話しすることができました。
     大砂事務所では「会社を守り、良い従業員を守る」という理念のもと、今後も経営者の皆様をサポートいたします。  :丹波市商工会館
  • H30.06 労務改善セミナー・企業が今取り組むこと

    第一講座
    企業の対応必至!!
    働き方改革で何が変わるの?

    第二講座
    うつ病、勤務態度不良、パワハラ・・
    こんなときどうしたら?

    第三講座
    こうすればいい!がわかる、
    就業規則の改正ポイント

    平成30年6月13日に姫路じばさんびるにて、 71名の方にご参加いただき、上記テーマでセミナーをさせて頂きました。第1講座では今話題の「働き方改革」、第2講座では労務問題 の実例と解決事例、そして第3講座では、法改正による就業規則改正 のポイントと助成金の活用についてをお話いたしました。   :姫路 じばさんびる
  • H29.03 労務対策・法改正対応・助成金活用で安心経営を実現する

    1.労働時間管理に潜む諸問題・・・「労働時間=賃金」が日本の法律
    2.問題社員をなくし、リスクを予防し、職場風土改善に取り組む
    3.トラブルのない労務管理について
    4.めまぐるしく変わる労務に関する法改正への対応の実務

    平成29年3月14日に姫路じばさんびるにて、上記テーマでセミナーをさせて頂きました。多くの経営者の方が悩まれている問題でもある、営業社員の労働時間管理や、上司、同僚、部下への暴言、会社の不満を言う従業員への対応をわかりやすくお話ししました。少子高齢化により労働人口が減少する中、今までのような長時間労働からの脱却が強く求められる戦後一番の労働法改正の時期を迎えようとしています。残業上限規約や同一労働同一賃金問題などの大改革が早ければ2年後にスタートするのです。本日のセミナーが、これからの時代に合わせた労働のあり方、事業のあり方を見つめ直す機会としていただければ幸いです。   :姫路 じばさんびる
  • H27.10 社長のお悩みトップスリー解決のツボ教えます!

    1.パワハラ・セクハラ・モラハラ・・・見えないところで起きているかも!?
    「息子がうつ病と診断され、休職に追い込まれたのは上司のパワハラが原因だ!」と相談を受けた事例と某企業のセクハラの相談案件をもとに、オオスナ流の作戦を包み隠さずお話ししました。一度、問題が発生すると解決するには多大な時間と労力が費やされます。大切な社員を守るための事前の予防と社員教育、問題が起こった時の対応の仕方の重要性について実例を交えて紐解きました。

    2.”人財”獲得のために・・・人の採用と定着のコツ
    中小企業の多くが人が採れない時代の中で、いかにして良い人を採用するかについて、採用活動の実体験をもとにお話ししました。また、人が定着しない原因を具体的に示し、定着率を上げるための秘訣やオオスナ流手法を公開しました。

    3.安心経営実現のための必勝法!
    問題社員を採用しないための事前対策、問題社員、不良社員が入社したときの解決策、時短への取り組み、未払残業撲滅の打開策                :姫路 じばさんびる
  • H26.10 誰も話さなかった職場のトラブル解決法セミナー

    1.顧問先の病院であった本当の話 退職した社員から未払い賃金請求!ユニオン問題へ
    2.就業規則は運用こそ肝心! 就業規則の正しい活用・取扱のポイント
    3.改正労働契約法による無期雇用転換の申出権とその対応について

    姫路じばさんびるにて、上記テーマで講演させていただきました。第1章は元従業員から未払残業請求が・・・実際にあったユニオン との団体交渉を分析し、大砂の作戦を包み隠さずお話ししました。 一度、労務紛争が発生すると解決には多大な時間と労力が費やされます。 大切な会社を守るための事前の予防とリスク管理の重要性について 実例を交えてひも解きました。第2章は「会社を守る就業規則」を作っているから安心というわけではありません。 良い従業員を守るため、問題社員にはスムーズに退社してもらうコツが あることをお話しました。第3章は現在経営者の方々の関心が高い「無期雇用転換」についてお話しました。平成25年4月、労働契約法の改正により、無期労働契約への転換が義務付けられました。何の対策もせずに5年(平成30年)経つと、労務費の増大や労務問題に 発展する可能性が高くなります。そのような大きなリスクを負わない為に、いま何をすべきかなど、会社に帰って すぐに活用していただける内容をお伝えしました。  :姫路 じばさんびる
  • H29.03 労務対策・法改正対応・助成金活用で安心経営を実現する

    1.労働時間管理に潜む諸問題・・・「労働時間=賃金」が日本の法律
    2.問題社員をなくし、リスクを予防し、職場風土改善に取り組む
    3.トラブルのない労務管理について
    4.めまぐるしく変わる労務に関する法改正への対応の実務

    平成29年3月14日に姫路じばさんびるにて、上記テーマでセミナーをさせて頂きました。多くの経営者の方が悩まれている問題でもある、営業社員の労働時間管理や、上司、同僚、部下への暴言、会社の不満を言う従業員への対応をわかりやすくお話ししました。少子高齢化により労働人口が減少する中、今までのような長時間労働からの脱却が強く求められる戦後一番の労働法改正の時期を迎えようとしています。残業上限規約や同一労働同一賃金問題などの大改革が早ければ2年後にスタートするのです。本日のセミナーが、これからの時代に合わせた労働のあり方、事業のあり方を見つめ直す機会としていただければ幸いです。   :姫路 じばさんびる
上記以外にもセミナー実績が多数ございます。


よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q1.セミナーに参加すると勧誘や売り込みの電話がかかってきたり、その場で商品の勧誘をうけるのではないかと不安です。

    A1.セミナーお申し込み後に、開催に関するご案内等必要なご連絡を電話でさせていただく場合がありますが、商品の勧誘等のためのご連絡をすることは一切ございません。また開催後にお客様に役立つ情報発信等をさせていただくことはございますが、ご希望されない場合はお申し出ください。もちろん、開催後も商品やサービスの勧誘のためのご連絡は一切いたしませんので、安心してご参加下さい。
  • Q2.経営者ではないですが、セミナーに参加できますか?

    A2.本セミナーは社長様や人事担当役員様、部長様といった経営者側の立場の方限定の内容となっています。経営や人事に関する重要な内容を含みますので、一般社員の方のご参加はお断りしております。また、同業者のご参加はお断りいたします。
  • Q3.セミナー主催者、運営会社をよく知らないので不安です。また今までどのようなセミナーを開催されているのか、実績が知りたいです。

    A3.本セミナーの主催・運営は大砂行政労務事務所です。社会保険労務士・行政書士事務所として創業34年の実績があります。
    平成20年より年1回程度、定期的に主催セミナーを開催しています。開催時期に合わせて旬な講演テーマを厳選して皆様にお伝えしています。数多くのセミナー実績がございますので、ご確認下さい。(セミナー一覧はこちら)その他、代表の大砂は多くの団体・会社にて講演や従業員説明会等も行っており、講師としての実績も豊富です。
  • Q4.当日個別相談を受けられますか?

    A4.セミナー当日は会場使用時間が限られているため、その場での個別相談は行っておりません。御了承ください。無料相談チケットを是非ご活用いただき、個別にご相談いただければ幸いです。
  • Q5.セミナー参加より前に相談したい場合、すぐに対応していただけますか?顧問契約がなくても相談できますか?

    A5.通常、ご来所いただいてのご相談の場合は1時間あたり11,000円(税込)の相談料がかかりますが、セミナーにお申し込みいただき受講料を振り込んでいただいた場合に限り、特別に無料相談チケットを事前にご活用いただき、ご相談をお受けいたします。ご相談のみの場合は、顧問契約がなくても可能です。まずは、お問い合わせフォーム又はお電話にてお問い合わせください。
  • Q6.顧問契約がなくても、労務問題に対応していただけますか?

    A6.労務問題対応に関しては、原則顧問先以外のお客様の対応はしておりません。労務問題は予防策の構築と早期対応が大切なため、普段からお付き合いのある顧問先様がお困りの場合に限っての特別な業務として対応しているため、問題が深刻化している等相談内容によってはお断りする場合もございます。相談内容をうかがったうえで、対応可能な案件である場合は、顧問契約を締結いただければ問題解決に向けて助言・サポートすることが可能です。まずは、お問い合わせフォーム又はお電話にてお問い合わせください。
  • Q7.どのような業務を依頼することができますか?

    A7.大砂行政労務事務所は特定社会保険労務士資格、特定行政書士資格を有し、就業規則、労務相談、社会保険、労災対応、建設業許可申請や経営事項審査等、播磨地域有数規模の職員数で運営しています。詳しくは弊所ホームページをご覧ください。
  • Q3.セミナー主催者、運営会社をよく知らないので不安です。また今までどのようなセミナーを開催されているのか、実績が知りたいです。

    A3.本セミナーの主催・運営は大砂行政労務事務所です。社会保険労務士・行政書士事務所として創業34年の実績があります。
    平成20年より年1回程度、定期的に主催セミナーを開催しています。開催時期に合わせて旬な講演テーマを厳選して皆様にお伝えしています。数多くのセミナー実績がございますので、ご確認下さい。(セミナー一覧はこちら)その他、代表の大砂は多くの団体・会社にて講演や従業員説明会等も行っており、講師としての実績も豊富です。
電話でのお問い合わせ
TEL 0120-62-1772
受付時間 10:00〜17:00(土日祝を除く)

会社概要

運営企業 大砂行政労務事務所
https://www.office-osuna.com/
事業内容 社会保険労務士業務
労働保険、社会保険、就業規則、労務相談、人事評価制度
労働保険事務組合業務
一人親方労災、中小事業主等特別加入労災
行政書士業務
建設業許可、経営事項審査、入札参加資格審査申請、産業廃棄物収集運搬許可、一般貨物自動車運送事業許可、会社設立
代表者 大砂 彰  特定社会保険労務士、特定行政書士
有資格者 社会保険労務士  4名(うち特定社会保険労務士1名)
行政書士     2名(うち特定行政書士1名)
スタッフ数 18名(2023年1月現在)
住所 兵庫県宍粟市山崎町神谷399-7
TEL 0790-62-1772
営業日 月~金曜日(10:00~17:00)
土日祝は休業日となります
営業エリア 兵庫県播磨地域全域(姫路市、宍粟市、たつの市、相生市、赤穂市、高砂市、加古川市、明石市、加東市、小野市、三木市、加西市、西脇市、福崎町、太子町、佐用町、上郡町、市川町、神河町、稲美町、播磨町、多可町)※要相談
代表者 大砂 彰  特定社会保険労務士、特定行政書士

セミナーお問い合わせ、お申し込みフォーム

セミナーのお問い合わせ、お申し込みは24時間受け付けております。下のフォームよりお申し込みください。

質問等ありましたら営業時間内であればお気軽にお電話ください。
0120-62-1772 (受付時間10:00~17:00 土日祝を除く)

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

本ホームページにて得た情報は、お客様の確認と電話または
メールでの連絡に使用いたします。
第三者への情報提供、転売等の目的には使用いたしません